家具工房臣とは
素材を選ぶことからはじまる家具づくり
【家具工房臣とは】JR / 京王橋本駅から車で約40分。津久井の大自然に抱かれるそこに、「家具工房 臣」は在ります。
家具工房臣の母体は「緑建設」という相模原市で創業51年目になる建設会社が運営しています。
店舗什器を始め、戸建住宅、マンションなどの造り付け家具の製作及び取付工事までを行っています。
弊社の一番の強みは、ただ単に家具の製作、取付けだけを行う一般的なオーダー家具業者とは違い、戸建住宅やマンションのリフォーム工事、そして店舗の改装工事までをすべて一括して請け負うことが出来ます。
また弊社では、一点物のオーダー家具作りも得意です。例えば「無垢の一枚板のダイニングテーブルを作ってほしい」とご相談を頂いた場合、一緒に新木場にある材木市場をご案内し、たくさんの無垢材の中からお好きな素材を選ぶことが出来、大変好評です。
家具工房臣は店舗什器の製作から一点物のオーダー家具作りまで、様々なご要望に柔軟に対応しています。

代表取締役社長齋藤 正臣
Staff

田中 祥之介
家具職人歴10年。
初めまして、家具職人の田中祥之介と申します。幼少期から木材に触れ合うことが好きで、自然の美しさや質感に感動していました。そして、専門学校で家具作りを学び、職人としての道を歩み始めました。
家具つくりにおいては、シンプルでありながら機能的で、どんな空間にも溶け込むデザインを心がけ、木材の検討から仕上げまで、全ての工程にこだわりを持ち、お客様のご要望に応えたオーダーメイド家具を製作いたします。
お客様にとって、ただの家具ではなく、生活の一部として愛される存在となるよう、理想の家具を一つ一つ心を込めて大切に組み立てています。
木工機械
-
横切り盤〈桑原〉
主に材料の長さを切断する時に使用する。
また刃の角度も変える事ができ留加工をする事も出来る。 -
パネルソー〈シンクス〉
ベニヤ板などを切削する時に使用する。
また垂直を出せフラッシュの切り回しなどに使う事ができます。 -
プレス機〈高木〉
板と板を接着する際に上の盤が昇降して挟み込んで圧着させる。用途によって2?6トンの圧力に変える事が出来る。
-
リップソー〈竹川鉄工〉
材料を割く時に使用し、盤に送りローラーが付いているため、数が多い時などに効率良く作業する事が出来る。
-
自動カンナ盤〈桑原〉
材料を削って厚さを決める時などに使用し、板材の平を出す事が出来る。製材する際には手押しカンナ盤で直角を出してから使用する。
-
手押しカンナ盤〈桑原〉
材料の一面を削る事ができ主に直角を出す時などに使用する。荒木を製材する際にはまず手押しカンナ盤で基準面を作る。
-
角ノミ盤〈宮川工機〉
ホゾ穴を掘る機械。
キリの種類を変える事で色々な大きさの穴を掘る事が出来る。 -
ホゾ取り機〈深見工業〉
刃が3枚付いており、ホゾの幅や深さ厚みを調整する事ができ1回の加工でホゾをつくる事が出来る。
-
昇降盤〈東海〉
主に材料の幅を割く時に使用する。
また刃の角度を変える事ができ材料を斜めに割く事も出来る。 -
集塵機〈アトミック〉
木工機械とダクトで繋いで使用時に出る木粉などを吸い取る事が出来る。
ものづくり補助金を取得
世界に誇れるものづくり文化を応援すべく誕生した『ものづくり補助金』。
正式名を「ものづくり・商業・サービス革新補助金」と言って、経済産業省と中小企業庁により作られた中小企業に対する返済不要の補助金です。
企業の新たな挑戦に対し設備投資などの資金補助を行うもので、多くの応募を集める人気制度の一つ。
革新的な技術やサービスであるか等といった観点から厳しく審査され、平均約40%という採択率の低さの中、当社は一度目の申請にして採択が決定されました。
工務店が運営する画期的なオーダー家具店として、これからも真摯なものづくりを目指します。
当社のホームページにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございます。
株式会社緑建設、そして家具工房臣の代表、齋藤正臣(さいとう・まさおみ)です。
2011年、37歳で代表に就任してから13年が経ちました。当時は外断熱工法(高気密高断熱住宅)にこだわった注文住宅の設計・施工をメインに事業を行っておりました。
そんな中、お客様より度々造り付け家具の相談を頂いておりましたが、家具は外注に依頼をしていたのでやはり見積りは高く、なかなかお客様のご希望に応えることが出来ませんでした。何とか安価にお客様にご提案をしたかったわたしは内製化を決意。2018年、相模原市緑区青野原に念願の家具工房を建設し、「家具工房 臣」をスタート致しました。
弊社の強みは内装工事から家具の製造及び取付け工事までを一貫して請け負えることです。